やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)での葬儀
下記のような方はやすらぎ天空館(やすらぎ斎場)以外のお近くの市営斎場を参考にして下さい。
- ご家族や数名での直葬をお考えの方
- 参列者を含めても10名程の規模の葬儀
やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)
- 参列者が多いと予想できる葬儀
- 人数の多い一般葬・社葬をお考えの方
- やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)は最大1000名規模の収容可能
- 地下鉄阿倍野駅から徒歩3分 6号出口をご利用ください
- 天王寺駅から徒歩近くで便利です
- やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)は大規模な葬儀が可能な公営式場なので式場予約が取りづらい事があります
- やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)は収容人数の割には公営式場なので費用がリーズナブルです
やすらぎ天空館(やすらぎ斎場) 所在地
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋4-19-115
やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)で家族葬
やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)は社葬や大型葬専門の葬儀式場ではありません。
毎日のように、やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)では家族葬も行われております。
紹介する葬儀社は、人数に合わせて工夫をします。
空間を広く寂しい感じにさせないような幕を張ったり。
やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)で葬儀をするメリットは知名度と交通の便です。
天王寺・阿倍野付近であれば、やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)での家族葬が非常にお勧めです。
特に電車で移動される方には、やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)がおすすめです。
金額的には民営の大きな葬儀ホールとやすらぎ天空館(やすらぎ斎場)では変わりません。
いつもやすらぎ天空館(やすらぎ斎場)では大人数で行っているイメージが強いのですが、
一度、ご相談ください。

やすらぎ天空館(やすらぎ斎場) 家族葬プラン¥350,000-に含まれるもの | ||
---|---|---|
お迎えの車・火葬場への送りの車(各20Km以内) | お棺 | 骨壺 |
納棺作業 | ドライアイス | 白木位牌 |
枕かざり | 線香・ロウソク | 男性スタッフ 火葬場への同行 |
役所手続き代行 | 祭壇 | 遺影写真 |
セレモニースタッフ |
別途必要な料金
やすらぎ天空館(やすらぎ斎場) 式場料金
式場名 | 収容 | 料金 | 式場数 |
---|---|---|---|
全館 | 400席 | 552,000円 | 1 |
中式場 | 200席 | 183,000円 | 2 |
お近くの公営斎場の火葬料金
火葬費用 | 10歳以上の者 | 1体 10000円 |
---|---|---|
10歳未満の者 | 1体 6000円 | |
死産児 | 1体 3000円 |
大阪市立やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)の地図
アクセス方法。
やすらぎ天空館(やすらぎ斎場) 最寄交通機関
・大阪市営地下鉄 谷町線
「阿倍野」駅(6号出口 すぐ)
・大阪市営バス
「阿倍野筋4丁目」すぐ
やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)で社葬・団体葬
主催者が喪主個人ではなく、故人と関係の深かった組織が執行する葬儀を『団体葬』と言います。
国葬をはじめ、学校葬や組合葬や連盟葬など。
主催する組織によって様々な呼び方があります。
会社の責任で行う葬儀を『社葬』と言います。
規模が大きく会葬者も多いので、綿密な準備が必要になります。
社葬 費用例
やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)での社葬の一例です。
やすらぎ天空館(やすらぎ斎場) | |
---|---|
参列者 | 約100名 |
基本葬儀費用 | 750,000 |
宗教者お礼 |
200,000 戒名・枕経・通夜・初七日法要含む |
式場使用料 | 178,000 |
バス・タクシー | 21,000 |
供養品 |
100,800 通夜420×100 当日525×100 礼状63×100 |
料理 |
63,000 4,200×15 |
霊柩車 | 42,000 |
セレモニースタッフ追加2名 | 31,400 |
貸し布団 |
9,450 3,150×3組 |
合計 | 1,395,650 |
別途 火葬費用 | 10,000 |
やすらぎ天空館(やすらぎ斎場) 社葬の手順
まず葬儀委員長・葬儀委員・実行委員長・実行委員を決めます。
葬儀委員は会社の役員が、実行委員長は総務部長が務めることが多いようです。
遺族の意向も尊重するために、実行委員には親族も加わってもらうことが多いそうです。
特に、受付は故人の友人や親族がいて貰ったほうが助かります。
名簿の作成
連絡先の名簿を作ります。
連絡先には、故人の業務関係者、会社の取引関係者、故人の親族や友人・知人ですが、親族や友人知人に関しては遺族に任せましょう。
名簿は検索しやすいようにアイウエオ順やカード式などの顧客リストの要領で整理するのが便利です。
葬儀の規模と費用
社葬はまず身内だけで葬儀を行って、火葬をしてから日をおいて会社が用意した式場『やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)』で行います。
身内だけで行う葬儀を『密葬』と言い、社葬などの後から行う大きな葬儀の『本葬』と言います。
密葬と本葬は同じ葬儀社に任せたほうが、費用の面や段取りの面でも非常にスムーズです。
故人や家族の意向を確認しながら決定しましょう。
社葬は全て会社負担で行います。 その出費は福利厚生費として扱うことが認められています。
日取りと式場
密葬から一か月くらいあとの週末に社葬を行うことが多いようです。
式場を選ぶポイントは、交通の便・知名度・場所のわかりやすさ・駐車場の有無などを考慮します。
やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)は、大阪市の公営式場で知名度も高く費用面でも安く抑えられる式場です。
大阪では大きな葬儀がある時は、やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)で行われることが多いです。
著名人や大阪の社葬などは、やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)で行うことが多いです。
可能ならリハーサルを行っておいた方が進行がスムーズになります。
通知
名簿に基づいて、やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)での葬儀・告別式の日時と式場を記した通知状を発送します。
新聞に死亡広告を出すときは、社葬の5~6日前に掲載されるように手配します。
広告の内容は
- 死亡日時
- 死因と没年齢
- 葬儀・告別式の日時
- 式場
- 社名と葬儀委員長の氏名
- 喪主、親戚一同、友人代表の氏名
などです。
社葬・告別式の式次第
社葬は次の順序で行われることが多いようです。
- 喪主・遺族・葬儀委員長の着席
- 会社関係者・参列者着席
- 導師入堂
- 開式の辞
- 読経
- 導師焼香
- 葬儀委員長の弔辞
- 弔辞・弔電の奉呈と拝読
- 読経
- 葬儀委員長・喪主・遺族・近親者の焼香
- 会社関係者・参列者の焼香
- 導師退場
- 閉式の辞
やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)での告別式は葬儀後少し休憩してから行うことがあります。
その場合、参列者はそのまま席で待つことが一般とされています。
告別式の順序は
- 導師入堂
- 開式の辞
- 読経
- 一般会葬者焼香
- 閉式の辞
となります。
社葬が終わったら
喪主は会社にお礼の挨拶にまわります。
一般会葬者にはやすらぎ天空館(やすらぎ斎場)で告別式のあと会葬礼状を手渡しますが、供花・供物・弔電を貰った人には郵送で会葬礼状を出します。
死亡広告を出した場合は、会社名、葬儀委員長名、喪主名で『会葬御礼』を新聞紙上に掲載します。
香典はすべて遺族に渡すので、会社が香典返しをする必要はありません。
僧侶紹介
やすらぎ天空館(やすらぎ斎場)での葬儀の際の宗教者(お坊さん)の紹介が必要な方も、お電話でお申し付けください。
13年以上前から、市民葬儀・無理のない葬儀費用に賛同していただけている寺院をご紹介しております。
お焼香作法
各宗派のお焼香作法動画です。
参考にして下さい。
葬祭費
大阪市国民健康保険に加入されている方が亡くなられた場合は、市から葬祭費として50,000円が支給されます。 詳しくはこちらをご覧ください。 大阪市葬祭費ページ